2. SCPIコマンドの概要

1975年にIEEEは、Heweltt-Packardが開発したバスを規格化しました。これは当初HPIB(Hewlett-Packard Interface Bus)という名前でしたが、後にGPIB(General Purpose Interface Bus)と呼ばれるようになりました。この規格はIEEE 488(IEEE 488.1)という名称で、バスの機械的側面を定義していました。後にIEEE 488.2によってそのプロトコル特性が定義されました。一方、測定器を制御するコマンドをメーカーの間で統一するためのルールは存在しませんでした。同じメーカーのモデルの間でさえ、コマンドが異なる場合がありました。

1990年に、SCPI Consortiumが、最初のSCPI規格(Standard Commands for Programmable Instruments)を、IEEE-488.2規格の追加レイヤーとしてリリースしました。

SCPIコマンドはASCII文字列であり、物理通信層を通じて測定器に送信されます。これらのコマンドには以下の機能があります。

  • 設定操作。例:*RSTコマンド(測定器のリセット)。
  • 問い合わせ操作。例:*IDN? 問い合わせ(測定器の識別文字列の問い合わせ)。

一部のSCPIコマンドには、設定コマンドと問い合わせコマンドの両方があります。例としては、オシロスコープの収集時間コマンド "TIMebase:ACQTime" が挙げられます。これを設定するにはSCPIコマンド "TIM:ACQT 10ms" を使い、現在の値を問い合わせるには "TIM:ACQT?" を使用します。

ローデ・シュワルツのユーザ・マニュアルで用いられている形式(例:"TRIGger<m>:LEVel<n>[:VALue] <Level>")は、標準形式と呼ばれます。以下に示す規則は重要なので覚えておいてください。

  • 角括弧の中の部分は必須ではなく、省略できます。
  • 大文字の部分は必須であり、小文字の部分は省略可能です。これは短縮形と呼ばれます。上記のコマンドの例を短縮形で表せば "TRIG1:LEV2 3.5" となります。短縮形の他に完全系 "TRIGGER1:LEVEL2 3.5" も使用できますが、その中間の形式(例:"TRIGGE1:LEVE2 3.5")は使用できません。
  • SCPIコマンドの大文字と小文字は区別されません。短縮形として "trig1:lev2 3.5" または完全系として "trigger1:level2 3.5" も使用できます。
  • 複数のコマンドを1つの文字列に結合するには、セミコロン ';' を使用します。例えば、"TRIG1:SOUR CH1" と "TRIG1:LEV2 3.5" を結合すると、"TRIG1:SOUR CH1;LEV 2" となります。2番目のコマンドに "TRIG1:" の部分がないことに注意してください。その理由は、1つの文字列の中ではコマンドツリーのパスが変化しないからです。コマンドツリーのパスをルートにリセットするには、2番目のコマンドの先頭にコロン文字を置いて、"TRIG1:SOUR CH1;:CHAN2:STATe ON" のように記述します。
  • 問い合わせ形式を作成するには、ほとんどの場合末尾に疑問符を追加して、"TRIG1:LEV2?" のように記述します。ときには、疑問符の後に追加パラメータが置かれる場合があります。疑問符と追加パラメータの間にはスペース文字を置く必要があります。例:"TRACE:DATA? ALL"
  • 数値パラメータに単位を指定しないと、基本単位とみなされます。ここでの例では、数値パラメータ3.5は3.5 Vを表します。

SCPI規格全体はこちらから参照できます:SCPI-99

ローデ・シュワルツによるSCPIの詳細な説明はこちらにあります:SCPI経由でのリモート制御

ローデ・シュワルツの測定器ユーザ・マニュアルには、リモート制御コマンドというセクションがあります。ここには、一般的な説明、使用される表記法、および測定器でサポートされるすべてのSCPIコマンドが記されています。また、コマンドが設定コマンドか、問い合わせコマンドか、その両方として使用できるかも記述されています。また、多くのSCPIプログラミング例も収録されています。次のスクリーンショットは、RTOのオンラインバージョンのユーザ・マニュアルから取られています。

ユーザ・マニュアルでSCPIコマンドを検索するにはどうすればいいでしょうか。全文検索はいつでも可能ですが、最も速い方法は「コマンド一覧」の章を参照することです。ここには、すべてのSCPIコマンドのアルファベット順の一覧と、その説明への相互参照があります。

CH2_UserManual_ListOfCommands_16x9.png

第3章では、実際に測定器に接続し、SCPIコマンドを送信し、測定器の応答を読み取る方法を説明します。

Request information

Do you have questions or need additional information? Simply fill out this form and we will get right back to you.

マーケティング・パーミッション

お問い合わせ内容が送信されました。 後ほどご連絡致します。
An error is occurred, please try it again later.